同窓会や友人の結婚式へ行くと感じることがあります。
どうして同じ年齢なのにあの人は若いのか?どうしてあの人はあんなにも老けてしまったのか?
生きてきた年数は同じはずなのに老化(老ける)スピードは人によって大きな差が出てきます。
近年メディアでも、「30代にしか見えない50代美魔女」や「孫が2人いる美人おばあちゃん」など年齢と見た目のギャップが多く取りあげられています。
その点からも老化のスピードに大きな個人差があることが見て取れます。
では、どうしてこんなにも人によって見為に個人差が生じるのでしょうか?
「本当に歳とっている?」若すぎるおじさん

私の友人に30代前半にしか見えない、47歳のおじさんがいます。彼は年齢を重ねて老けるどころかどんどん輝きを増しているようにさえ見えます。
彼の見た目が若すぎる為、隣を一緒にあるくのがかなりきついです。
どうして、そんなにも若さを保つことができるか気になった私は彼がどのようなことを意識して生活しているかを聞いてみました!
結果、快くいろいろと教えてくれた彼。
聞き出したことをさっそく試してみた私はさすがに見た目が大きく変わることはありませんでしたが、体は軽くなり、体調が以前と比較してよくなりました!
疲れて1日中ゴロゴロしていた休日も今では散歩にでかけるほどです。
ここからは、そんな私を変えてくれた若さを保つ為の生活習慣をお伝えしていきます!
若さを保つ為に辞めるべき習慣

若々しい自分でいる為に、重要となることは「老ける習慣」を辞める必要があります。
いくら、若々しさを保つ為の生活をいしきしても老けてしまう・老化を進めてしまうような習慣があなたの中にあったらそれを辞めてあげなければ老化の速度は下がりません。
逆にこの老ける習慣をやめてあげれば、あなたの40,50,60歳となったあなたの姿は大きく変わってくるでしょう。
① タバコ
タバコには体に有害な物質が多く含まれています。ニコチンは血管が凝縮してしまい血行を悪くし、一酸化酸素は各細胞へいきわたる酸素の量が減少させてしまいます。
また、タバコの成分が体内に侵入すると、老化の原因で有名な活性酵素が発生してしまいます。活性酵素は体内の細胞を酸化させあなたの体内をむしばんでいきます。
そして、この活性酵素を除去するために体内の貴重なビタミンCが消費されてしまうのです。
ビタミンCは老化をおさえ、シミを防止するなど美容・健康を保つうえでとても大きな働きを担っています。
しかし、このビタミンC水にとけやすく、加熱に弱いなどの特徴から体内へと吸収される量は少なくい栄養素と言われています。
そんな貴重なビタミンCを活性酵素除去の為に使われてしまうのです。悲しいですよね…
また、タールは肌の黒ずみや口臭の原因となります。
このようにタバコには老化の加速につながる様々な要素が含まれています。
② 夜更かし
適切な時間睡眠をとることは、若さを保つうえでとても重要なことだったのです。
まず、適切な時間に適切な量の睡眠をとらないと肌のターンオーバー周期が乱れます。すると、新しい肌への生まれ変わりが行われず、肌荒れの原因となってしまいます。
また、睡眠不足によりできる「くま」は老けて見えてしまう原因となります。そして何より、睡眠時間が減るとストレスがたまりやすくなると言われています。
ストレスは若い自分自身でいるのを妨げる大きな障害です。若さを保ちたければ少しでもストレスの少ない生活を送れるように意識してみましょう。
睡眠と肌トラブルとの関係は
ニキビを防いできれいな肌に 効果的なお手入れ、食事、睡眠のポイントを紹介
にも詳しく載せていますので参考にしてください。
③ 若さの最大の敵「ストレス」

若さを保つ為には日ごろのストレスを減らしていく必要があります。
残業時間80時間、毎日のように上司に怒鳴られ、客先からはクレームの嵐。
こんな生活を送っていたら間違いなくあなたは「年齢よりも老けて見える人」になってしまいます。
お話を聞いた僕の友人は転職を5回経験していると言っていました。
自分がつらいと感じる仕事はすぐにやめて新しい仕事を見つけるそうです。彼曰く世の中にはたくさんの仕事があり、一つの職場に執着する必要性は全くない。それが彼の考え方でした。
その他にも、彼は3つのストレスを感じないように気を付けていると言います。それは以下の3つです。
①朝眠たい中目を覚ますことに対するストレス
②長い通勤時間人ごみの電車に揺られるストレス
③仕事の付き合いによるストレス
どれも、サラリーマンに非常によくあるストレスですよね。彼はこれらのストレスを感じることがないように対策を行っているそうです。
①の朝眠たい中目を覚ますストレスに対する対策は、日光をよくあびること、夜眠る前に過度の飲食を行わないことだそうです。
この二つを守ることで「睡眠の質」が大きく高まるとのこと。
つまり、長い睡眠時間をとらなくても、すっきりと目覚めることができるのです。
日光を浴びることは、体内時計をリセットするほかセロトニンという幸せを感じることができる物質の分泌を促してくれます。
また、夜寝る前の飲食は、寝ている間に消化が活発に行われてしまうため、体を休ますことが出来ないと言われています。
これらのことに気を付けて睡眠の質を高めることはストレスの軽減にとても大切なことなのです。
②の対策としては、通勤が苦と感じないところに引っ越してしまうことらしいです。なんとも思いきっていますよね。
ここまでする必要があるのか?と感じていろいろ調べてみると、なんと、通勤のストレスは戦闘機に乗車したパイロット以上のストレスであるという調査結果が出ていました。
毎日これだけのストレスを感じていたと考えると恐ろしいですね。
このストレスをなくすためなら少しでも快適な通勤を行えるようにしたいものです。
③社会人であれば誰しも一度は経験があるのではないでしょうか?そう、飲み会です。
苦手な上司や職場の人間と業中時間だけではなく、お金が発生しないプライベートな時間までも一緒に過ごさなければいけない。
それは、嫌な人にとっては大きなストレスとなっています。そのような時友人は、行きたくない飲み会は全て断ると言っていいます。時間とお金を使ってストレスを為にいくのは辛いですものね…
もし、その飲み会に対して、あなたがよく思っていなければ思い切って断る気持ちも必要かもしれませんね。
今まで月に3回飲み会へ参加していたのであれば、1回に減らすというのも良いかもしれませんね。
身体を作っているのは「食事」

そもそも、私たちの身体を作っているのは、私たちが食べた食事そのものです。
もし、毎日食べているものが炭水化物中心で糖質が高いものばかりだったらどうでしょう?
体内の環境は乱れ、血糖値は上がり生活習慣病になってしまう危険性まであります。
そのような状態で若さを保つことができるわけもありません。
若さを保つ為には多少なりとも「身体に優しい食べ物」を摂取するという部分を意識してあげる必要があります。
では、身体によい食事というのはどのような食事のことをいうのでしょうか?
まず初めに、血糖値を上昇させてしまうような炭水化物中心の食生活を送っているのであれば、そこを変えていく必要があります。
もし、朝・昼・夜で全て炭水化物中心の食事をされていたのであれば炭水化物をとるのは一食だけにするというのも良い方法かと思います。
そして、そのほかの食事は鶏肉、卵、魚、豆類といったたんぱく質中心の食事に変えてあげます。これを行うだけであなたの体調は大きく向上するでしょう。
加えて食物繊維が豊富な海藻類、お野菜、腸内環境を整えてくれる身体にとって良い菌が含まれている発酵食品(納豆、キムチ、味噌、ヨーグルト)などを摂取してあげるとパフォーマンスは最高の状態になること間違えなしです!
健康的な食事を意識していつまでも若々しい自分を維持してみましょう。
まとめ

- タバコ・夜更かしを辞める
- ストレスをなくす工夫をする
- 炭水化物中心の食生活を見直す
初めからこれらを全て意識した生活を送る必要はありません。若々しさを保つには毎日の生活習慣が何よりも重要なのです。
全てを完璧にして1ヶ月間生活するよりも、少しずつ生活習慣を整え1年、2年と続けていくことの方が圧倒的に大きな効果が表れます。
チャレンジできそうな部分から生活習慣を整えていきましょう。
そして、10年後、20年後、その先には「実年齢よりも若く見える」自分になれるようにしましょう!
たった一度の人生歳をとっても楽しくいきいきと生活を送れるとよいですね。